実践から化学を学ぶことを通して“自ら考え、自ら実践できる人材”を育成します

教育目的と方針

【教育目的】

応用化学分野の基礎知識を身につけた、科学分野の技術を通じて人類・社会に貢献できる科学技術者の育成

【ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)】

1.創造的思考力

(1)応用化学の基礎・専門知識を応用・発展させて、応用化学分野の問題を発見・解決し、新たな価値を生み出すことができる。
(2)応用化学に関連した種々の現実的課題に対して、専門知識を活用し解決方法を明らかにして、課題を解決することができる。
(3)応用化学の実験、研究において、自らやるべきことを見つけ、計画をたてて実施することできる。

2.チームワーク

(1)応用化学の基礎知識・技能や応用について、わかりやすく説明ができる。また、応用化学に関連した課題に対する自分の意見を伝え、相手の意見を理解することができる。
(2)応用化学分野の共同研究やプロジェクトにおいて、自分の役割を把握して行動することができる。また、社会人としてのルールを理解して行動することができる。さらに、工学技術者に求められる倫理を理解している。

3.基礎学力

(1)応用化学の理解に必要な基礎学力をもち、応用化学の基礎的な知識・技能を理解している。
(2)科学技術者の素養としての理数・情報分野の基礎知識とリテラシーを理解している。また、社会や多様な文化に関する基礎知識を理解している。
(3)化学分野に関連した種々の課題や問題を解決できる。

【カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)】

1.創造的思考力

(1)専門科目の『ユニットプログラム』科目群でのプロジェクト型教育で応用化学の基礎知識・技術を応用する方法を学ぶ。また、「卒業研究」での問題解決型教育で技術的問題を発見・解決することを学ぶ。
(2)専門科目に『医薬、生物』、『環境』、『エネルギー』の応用技術に関する科目群を配置して、これらの講義、演習をとおして応用化学分野の課題解決のための専門知識・技能を修得する。 また、専門科目の『実験』『ユニットプログラム』の実験、実習をとおして専門知識・技能を活用して課題解決する方法を学ぶ。
(3)「卒業研究」での問題解決型教育の中で、実験、開発、研究における目的設定と計画にもとづく実施方法を学ぶ。

学修成果の評価方法

専門科目の講義では試験、レポート、演習で評価して、『実験』、『ユニットプログラム』ではプロジェクト実施状況をレポートにて評価する。「卒業研究」では論文、研究発表により複数の教員で総合的に評価する。

2.チームワーク

(1)共通基盤教育の『導入系』、『言語応用系』科目群での講義、演習をとおして、日本語によるコミュニケーションとプレゼンテーションの基本技術を修得する。また、国際的なコミュニケーションの基礎となる英語基礎力を『英語基礎系』科目群の講義、演習で修得する。さらに、専門科目の『ユニットプログラム』、『実験』科目群での応用化学に関連した協働作業とプレゼンテーション実習により、知識や意見の伝達、質問方法を修得する。
(2)共通基盤教育の『キャリア系』科目群の講義、演習をとおして社会のルールを学び、『倫理系』科目群の講義をとおして工学技術者倫理を学ぶ。また、専門科目の『ユニットプログラム』、『実験』科目群におけるグループ作業をとおして、応用化学分野の共同作業での役割と期待される行動について学ぶ。

学修成果の評価方法

共通基盤教育では試験、演習とプレゼンテーションにより評価して、『ユニットプログラム』などではグループ作業実施態度およびレポート、プレゼンテーションにて評価する。

3.基礎学力

(1)専門基礎導入科目群により自然科学と応用化学分野を学ぶ上で必要な数学、力学、化学を修得する。また、専門基礎科目の『自然科学と応用化学の基礎学力を修得する科目群』で自然科学、応用化学の基礎学力を修得する。
(2)共通基盤教育の『数理情報系』、『人文社会系』、『健康・スポーツ系』科目群の講義、演習、実習をとおして、自然、社会、多様な文化、グローバル化する社会に関する基礎知識を修得する。

学修成果の評価方法

共通基盤教育科目、専門基礎導入科目、専門基礎科目の試験、小テスト、レポート、演習にて評価する。

【アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)】

 

[求める人材像]

応用化学科では、本学の「アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)」に該当する人材のうち、次に該当する人、または該当しようとする人を幅広く求めます。そのためにAO入試、推薦入試、一般入試およびセンター方式入試により多様な人材を選抜します。
(1)化学の実験や科学技術、自然科学に関連する分野に関する学びに明確な意欲を有している人。
(2)学科のカリキュラムを学ぶために必要な、数学、理科、英語、国語(現代文)の基礎学力を有している人、または入学前教育と初年次教育を通じてこれらの基礎学力を修得しようとする意志を持った人。

[選抜試験の趣旨と重視するポイント]

応用化学科の求める人材像を満たす人材を選抜するため、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」その他の要素を次のように評価します。
■AO入試
化学の実験や科学技術、自然科学に関連する分野における何らかの活動実績がある人、または成果を得た経験を有する人、もしくは当該分野に関する強い探究意欲がある人について、調査書、志望理由書、その他の提出書類、実験・実習課題、レポート、面接、プレゼンテーションなどにより多面的に評価するため、複数の選考方式を実施します。なお、評価に際しては各要素をAO入試の各方式で定めた一定の割合で評価して選抜します。
■推薦入試
化学の実験や科学技術、自然科学に関連する分野に関する探究意欲がある人について、調査書等、推薦書その他の提出書類、面接、適性検査で評価します。なお、評価に際しては各要素を推薦入試の各方式で定めた一定割合で評価して選抜します。
■一般、センター方式入試
化学の実験や科学技術、自然科学に関連する分野の学びに意欲がある人について、学力検査で評価して選抜します。