公益社団法人 日本顕微鏡学会が発行する英文誌『Microscopy』に小池あゆみ教授と依田ひろみ教育講師が発表した論文が、第39回(2024年度)日本顕微鏡学会論文賞(応用研究生物部門/BIOLOGICAL SCIENCES)に選ばれました。6月4日に開催された日本顕微鏡学会 第80回学術講演会(幕張メッセ)にて表彰式と受賞講演が行われました。この論文賞はMicroscpy誌に掲載された、学術的または技術的に優秀な論文に対して贈られるものです。
受賞論文
「TEM and STEM-EDS evaluation of metal nanoparticle encapsulation in GroEL/GroES complexes according to the reaction mechanism of chaperonin」
Hiromi Yoda and Ayumi Koike-Takeshita Microscopy (2021) 70 (3): 289-296
研究概要
シャペロニンは、折り畳まれていない、もしくは折り畳みに失敗したポリペプチド鎖を適切に折り畳んで、機能をもつタンパク質に仕上げるのを助けるシャペロンタンパク質の一つです。このシャペロニンに、直径約5 nmの人工的な金属ナノ粒子を閉じ込めることに成功しました。これにより、金属ナノ粒子が水の中で安定して広がり、数nmの近い距離に配置できるようになりました。この技術は、バイオセンサー、人工光合成、薬の運搬などに役立つと期待できます。
記事詳細はこちら
